2015年9月30日水曜日

30 「魔笛」初演の日♪

1791年9月30日は、モーツアルト「魔笛」初演の日♪


「魔笛」は、モーツァルトが生涯の最後に完成させたオペラなんだ。
現在もモーツァルトのオペラの中でトップの人気なんだよ♪


初演は1791年9月30日、ヴィーデン劇場で行なわれ、大好評を博した!
モーツァルトはバーデンで療養中の妻に「アントニオ・サリエリが公演を聴きに来て大いに賞賛してくれた」とよろこんで手紙を送ったほどなんだ。

現代でも、夜の女王のアリアは難曲だから、才能ある若手のソプラノがこれを歌って注目をあつめる登竜門になっているんだって。


また、道化的なキャラクターのパパゲーノが、要所要所に登場し、場をもりあげる役割を果たしているんだ。モーツァルトもこの役が気に入っていて、魅力的な音楽をつくって、魔笛を代表するキャラクターにしたんだヨ。↓


ちなみに、文豪ゲーテは、オペラ「魔笛」を愛し、その第2部を執筆しようと試みたんだけど、この自由奔放なファンタジーがあまりにゲーテの作風と違ったためか、断念したんだよ(笑



The Magic Flute (German: Die Zauberflöte), K. 620, is an opera in two acts by Wolfgang Amadeus Mozart to a German libretto by Emanuel Schikaneder. The work is in the form of a Singspiel, a popular form that included both singing and spoken dialogue. The work premiered on 30 September 1791 at Schikaneder's theatre, the Freihaus-Theater auf der Wieden in Vienna.

2015年9月29日火曜日

29 ティントレットの生まれた日♪

1518年9月29日は、画家ティントレットの生まれた日♪


イタリアのルネサンス期の画家ティントレットは、ヴェネツィアの染物屋の息子として生まれた。わずか21才で、師ティツィアーノに画家として承認を与えられ、独立!

あふれる才能の持ち主だったが、とりわけ早描きで知られ、作品を共同制作した際には、他の画家がデッサンしている間に油彩を完成させた。その上、他の画家たちの仕事を手伝ったんだって。

ティントレットの絵画は、大胆な構図とドラマティックな表現に特色があり、『聖パウロの改心』、『ガリラヤ湖のキリスト』のような、聖書のエピソードを壮大なドラマのシーンのように描いたんだ。


ティントレットはそれまで主流だった構図、机を鑑賞者に対し平行に置く表現(例:ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」等)は使わなかったんだ。そのかわりに手前から奥へ向かって配した、斬新な構図や光の扱い方にティントレットの真骨頂が現われているんだヨ♪


              ↓《カナの婚礼1561年

Tintoretto Italian pronunciation(born Jacopo Comin, late September 1518 – May 31, 1594) was an Italian painter and a notable exponent of the Renaissance school. For his phenomenal energy in painting he was termed Il Furioso. His work is characterized by its muscular figures, dramatic gestures, and bold use of perspective in the Mannerist style, while maintaining color and light typical of the Venetian School.

2015年9月28日月曜日

28 「神よ女王陛下を守り給え」初演♪

1745年9月28日、ロンドンの王立劇場で、イギリス国歌「神よ女王陛下を守り給え(God Save the Queen)」が初めて演奏された♪

この「神よ女王陛下を守り給え(God Save the Queen)」は、法律で定められている訳じゃないけど、国歌として広く一般に浸透している。

(連合王国であるウェールズや北アイルランド、スコットランドでは独自の国歌を持ち、サッカーなど個別に代表を出しているスポーツの試合では、それぞれの国歌が演奏されている)

動詞が三単現「saves」でなく「save」になってる。これは神に対する加護の要請を示す、つまり祈願文なんだ。初演の翌年、1746年にカロドン・ミュアの戦いがあり、国家的な勝利への祈りをこめて、国中に爆発的に広がった。


ちなみに女王ではなく国王が在位している場合は、Queenの代わりにKingを用いるんだ。だから、当時の君主は、ジョージ二世だったので初演の歌詞は「神よ、国王陛下を守り給え!(God Save the King)」だったんだヨ♪



"God Save the Queen" (alternatively "God Save the King") is the national and/or royal anthem in a number of Commonwealth realms, their territories, and the British Crown DependenciesThe words and title are adapted to the gender of the current monarch, i.e. replacing Queen with King and she with he when a king reigns. The author of the tune is unknown and it may originate in plainchant, but a 1619 attribution to John Bull is sometimes made.




2015年9月27日日曜日

27 クイーンエリザベス号進水式♪

1938年9月27日に、初代クイーンエリザベス号の進水式が行われたんだ。
クイーンエリザベス号は現在まで3代にわたってる。


2000年、20世紀最後のアメリカ独立記念日の式典に参加するため、
世界各国の帆船や、海軍の艦艇がニューヨーク港に集まったんだ。

豪華客船「クイーンエリザベス号」も入港してきたんだけど、
折悪しくも2ノット半の急流となったハドソン河の流れに押され
あれよあれよと言う間もなく、
日本の海上自衛隊の練習艦「かしま」の船首に接触してしまったんだ。

真っ青になるクィーンエリザベス号の乗組員。
相手はいわゆる「軍艦」。
国際問題にもなりかねない事態に、着岸したクィーンエリザベス号からすぐに、船長のメッセージを携えた機関長と一等航海士が謝罪に向かったんだ。

船長が降りてこなかったのは、こういうときのきまりで、
着岸直後は船長は船にとどまるのが慣例なんだって。


謝罪を受けた「かしま」艦長の返事は、
「幸い損傷も軽かったし、別段気にしておりません。
それよりも女王陛下にキスされて光栄に思っております」

世界各国のマスコミがこのユーモアあふれる回答を
こぞって報道し賞賛したんだって♪



RMS Queen Elizabeth was an ocean liner operated by the Cunard Line. With her running mate Queen Mary, she provided luxury liner service between Southampton, the United Kingdom, and New York City, the United States, via Cherbourg, France. She was also contracted for over twenty years to carry the Royal Mail as the second half of the two ships' weekly express service.



2015年9月26日土曜日

26 ガーシュインの生まれた日♪

1898年9月26日は、作曲者ジョージ・ガーシュインの生まれた日♪


父親は職を転々としていたが、ガーシュインが12歳の頃、友人の家にいりびたってピアノを弾いていたので、貧しい家計を無理して中古のピアノを買い与えた。彼が難しい曲もすらすらと弾いてのけたので、母親はさっそく本格的な先生に師事させた。この師からレッスン料免除でバッハからドビュッシーまで習うことができたんだ。

15歳で商業学校を中退し、リミック社という楽譜出版社にデモンストレーションピアニストとして雇われた。これは新曲を買いに来るショー・ビジネス関係者に新曲をピアノで弾いて聴かせる仕事なんだ。

出世作となったのは、1919年の歌曲「スワニー」で、楽譜は百万部、レコードは二百五十万枚売れたんだ!「ラプソディーインブルー」も有名!

多くのミュージカルが映画化され「巴里のアメリカ人」↓はアカデミー賞までとったんだヨ!


しかし彼は、本格的な作曲法やオーケストレーションを学んできていないためコンプレックスがあり、2人の作曲家に弟子入りを申し込んだ。


一人はストラヴィンスキー。しかしガーシュインが高収入なので、逆に「如何すればそこまで収入を上げられるのかこちらが教えてほしい」と言われたとか(笑


もう一人はボレロで有名なラヴェル。ところがラヴェルにも「あなたは一流のガーシュインです。2流のラヴェルになることはありませんよ」と断られたんだって(笑



George Gershwin (September 26, 1898 – July 11, 1937) was an American composer and pianist. Gershwin's compositions spanned both popular and classical genres, and his most popular melodies are widely known. Among his best-known works are the orchestral compositions Rhapsody in Blue (1924) and An American in Paris (1928) as well as the opera Porgy and Bess (1935).



2015年9月25日金曜日

25 魯迅の生まれた日♪

鲁迅は1881年9月25日にうまれた♪ 中国の小説家、翻訳家、思想家。代表作に『阿Q正伝』、『狂人日記』など。


日本海海戦で、日本の帝国海軍がロシアのバルチック艦隊を打ち破ったときに、東アジアからアラブまで、白人の植民地政策に苦しんでいたアジア人たちの間で、喝采の嵐が巻き起こったんだ。 

当時、魯迅はエジプトあたりを旅行してた。すると「日本大勝!」の新聞を持ったアラブ人たちに囲まれ超ビビった! ここで魯迅は「日本人と間違えられて」「胴上げ」されたんだって(笑 


魯迅の格言をいくつか♪


「もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になる」


「天才なんかいない。僕は他人がコーヒーを飲んでいる間に仕事をしただけだ 」


「沈黙しているとき私は充実を覚える。口を開こうとすると、忽ち空虚を感ずる」


「自己満足しない人間の多くは永遠に前進し、永遠に希望を持つ」


「うしろをふり向く必要はない。あなたの前には、いくらでも道があるのだから」


Lu Xun or Lu Hsün (Wade-Giles), was the pen name of Zhou Shuren (25 September 1881 – 19 October 1936), a leading figure of modern Chinese literature. Writing in Vernacular Chinese as well as Classical Chinese, Lu Xun was a short story writer, editor, translator, literary critic, essayist, and poet. In the 1930s he became the titular head of the League of Left-Wing Writers in Shanghai.


2015年9月24日木曜日

24 メートル原器を制定した日♪

1872年9月24日は、「メートル法制定委員会がメートル原器を制定した日」なんだよ♪

メートル法は、フランス革命後に、フランスの国民議会で、世界中に様々ある長さの単位を統一し、新しい単位を創設しようと決議されたんだ。

1mは、フランスのダンケルクという都市から、スペインのバルセロナまでの距離を三角測量で計測し、それを元に北極点から赤道までの距離を算出し、そしてその距離の1000万分の1の長さを「1m」と定めたんだよ。

ちなみにこの時、北極点から南極点を回った円周の距離は、1000万メートル×4ということで、地球の円周を4000万メートルと定められたんだ。 もちろん地球は真円じゃないから約9kmほどの誤差があるんだって(笑  でも、当時の技術で7年もこつこつ計測して、その測量を基に計算して、実際との誤差が0.2%というのは、超スゴイことなんだヨ♪

現代では、さらに普遍的な基準が必要になったということで、

「光が真空中を299,792,458分の1秒の間に進む距離として定義されている」そうですが、こっちのほうが難しくてよく分かりましぇーん(笑



2015年9月23日水曜日

23 秋分の日♪

9月23日は秋分の日。
国民の祝日の一つで、夜と昼の長さがだいたい同じ長さの日なんだよ♪


この日から、一番短い冬至に向けて、毎日1分5秒づつ日が短くなり、そしてまた毎日1分5秒ずつ日が長くなって、夜と昼の長さがだいたい同じ長さの春分の日になるんだよ♪ これは天文学で正確に算定するんだよ♪


むかしは9月15日だった敬老の日が、ハッピーマンデーという新法規になって、2003年から15 - 21日のどれかとなったんだ。それで祝日法の規定により、秋分の日が21日・22日・23日のどれかで水曜日だった場合、その2日前の月曜日が敬老の日になって、間に挟まれる火曜日が国民の休日でお休みになって、結果として、前日の日曜から4連休(週休2日制だったら5連休)となるんだ♪ ワーーーイ(笑

この連休はいまや「第2のゴールデンウィーク」、敬老の日とつながることもあって「シルバーウィーク」と呼ばれているんだよ♪


行楽の秋!読書の秋!食欲の秋!(笑 の幕開けだ!


Autumnal Equinox Day is a public holiday in Japan that usually occurs on September 22 or 23, the date of Southward equinox in Japan Standard Time

2015年9月22日火曜日

22 リンカーンの奴隷解放宣言♪

1862年9月22日に奴隷解放宣言を行ったリンカーン。

アメリカの第16代大統領だったエイブラハム・リンカーン、彼が行った偉業は「奴隷解放」だけではないんだ。南北戦争で、国が二つに分裂する危機を乗り越えて一つにまとめた功績は高く評価されていて、現在でも「アメリカで最も偉大な大統領」と言われるんだよ。


リンカーンが残した名言は、「40才過ぎたら、自分の顔に責任を持て」「今日できることを明日に残すな」など、今でもよく使われているよね♪


リンカーンは実に洗練された名文を書くんだけど、普段の口調は非常にくだけていて誰にでも挨拶は「よう/Howdy」の一言なんだって(笑 「あすこ /out yonder」、「ゆっくりしてけや/stay a spell」と、くだけた表現をよく使ったんだって♪

また1860年に「おめえのろくでもない忌まわしいろくでもない魂に呪いあれ畜生め、おめえのろくでもない忌まわしい家族のろくでもない忌まわしい魂なんか地獄へ堕ちろってんだ、そいからおめえのろくでもねえダチ公もついでに地獄の火に焼かれちまえ(木下哲夫訳)」という手紙を開拓者から受け取って、その言い回しを同僚に見せては喜んでいたんだって(笑


有名なひげは10才の女の子から「おんなのひとはひげが好きだからひげをつけたらだいとうりょうにだってなれるわ」という手紙をもらって、大統領になってから生やしたんだって(笑


The Emancipation Proclamation was a presidential proclamation and executive order issued by President Abraham Lincoln. In a single stroke, it changed the federal legal status of more than 3 million enslaved persons in the designated areas of the South from "slave" to "free." It had the practical effect that as soon as a slave escaped the control of the Confederate government, by running away or through advances of federal troops, the slave became legally free. Eventually it reached and liberated all of the designated slaves. 

2015年9月21日月曜日

21 H・G・ウェルズの生まれた日♪

1866年9月21日に、SF小説で有名なH・G・ウェルズ(ハーバート・ジョージ・ウェルズ)が生まれました♪

奨学金でサウス・ケンジントンの科学師範学校に入学し、学生誌『サイエンス・スクールズ・ジャーナル』に載った『時の探検家たち』には、『タイム・マシン』の原型が出てくるんだよ。
1890年代から1900年代初頭にかけて、『タイム・マシン』(1895年)をはじめ、『モロー博士の島』、『透明人間』、『宇宙戦争』など現在でも有名な作品を発表したんだ。これらの、現代でもよく扱われるSF的題材を数多く生み出した事で、H・G・ウェルズは高い評価を得ているんだ。


ほかにも動物の知性化(『モロー博士の島』)、テロの道具としての細菌(『盗まれた細菌』)、合成食品(『神々の糧』)、反重力(『月世界最初の人間』)、新兵器(『陸の甲鉄艦』『空の戦争』『解放された世界』)など、19世紀に思いついたんだから、チョー凄いよネ!

またチャールズ・チャップリンと仲がよく、自作『来るべき世界』の映画化の時はチャップリンにアドバイスしてもらったんだって♪


Herbert George Wells (21 September 1866 – 13 August 1946), known primarily as H. G. Wells, was a prolific English writer in many genres, including the novel, history, politics, and social commentary, and textbooks and rules for war games. He is now best remembered for his science fiction novels, and Wells is called the father of science fiction, along with Jules Verne and Hugo Gernsback. His most notable science fiction works include The Time Machine (1895), The Island of Doctor Moreau (1896), The Invisible Man (1897), and The War of the Worlds (1898).


2015年9月20日日曜日

20 カンヌ映画祭初開催♪

1946年9月20日に、第1回カンヌ映画祭が開催されたんだよ♪

じつは、1939年から開催の予定だったんだけど、開催当日に第二次世界大戦が勃発したため中止になったんだって。そして結局、終戦後の1946年に第一回映画祭が開催される事になったんだよ♪

映画祭としての候補地はいくつかあったんだけど、太陽と海があって最も美しい快適な場所としてカンヌが選ばれたんだって♪ 行きたい〜(笑


映画祭の目的は「様々な映画の技術を発展させ、様々な国の映画製作者間でコラボレーションの精神を育てること」。。。そうだったのかああ(笑

当初は観光用のフャスティバルというイメージが強かったんだけど、すぐに映画界のプロにとって避けては通れない格式あるイベントになって、現在では4000名ものジャーナリストが参加、多くのメディアに取り上げられて毎年すごく盛り上がっているんだよ♪



2015年9月19日土曜日

19 苗字の日♪

1870年9月19日、太政官布告により一般人も苗字を持つことが許可されたんだ。

日本は、国民約一億3千万人に対し、苗字は約30万種で、世界で最も名字の種類が多い国の1つ。基本的に1つの民族で1国を構成し、比較的移民が少ないという条件を考えると、その種類の多さはまれに見るケースなんだって。

中国は、13億人以上の国民に対して苗字は4100種ぐらいなんだ。人口が増えた現代となっては、同郷同姓同名が夥しく多く、戸籍の整理に関係部署は頭を痛めているんだって。


一方、日本は約30万種類の苗字があるものの、そのうちの 7000種類で人口の96%をカバーしているんだ。また、佐藤、鈴木、高橋、田中など、名字ランキング1-10位だけで、総人口の約10%にもなるんだ。

でも、苗字は同じでも、最近は個性的なキラキラネームが増えたから、同性同名は多くないかもね? そういえば、中国でも最近「王子」「白雪姫」とかキラキラネームが流行っているらしいヨ(笑

2015年9月18日金曜日

18 コヴェント・ガーデン料金騒動 ♪

1809年9月18日、イギリスのロイヤル・オペラ・シアターが焼失した建物を再建した初演の日、料金が高いと観客が暴動を起こした♪

ロイヤル・オペラ・シアターの始まりは、17世紀。イングランド国王がウィリアム・ダベナントに、ロンドンに新しい劇団を許可したのが始まり。1728年にこの劇団の俳優兼マネージャーのジョン・リッチが『乞食オペラ』を上演すると、これが大当たり!(笑  これで儲けた資金で、シアター・ロイヤル を建設したんだ。


な建物のある地区がコヴェント・ガーデンなので、シアター・ロイヤル は、現在でも通称、コヴェント・ガーデンと呼ばれているんだよ。


ヘンデルのオペラはここで初めて上演された。1735〜1759年の死去まで、ヘンデルの作品は毎シーズン上演されていたんだ。ヘンデルがジョン・リッチへ贈ったオルガンは舞台の目立つ位置に据えられていたんだよ。でも、火事になってヘンデルのオルガンも含め、全て焼失しちゃうんだ(汗

歌劇場は再建され、1809年9月18日に第1回公演が行われたんだ。この時、『マクベス』に続いて『The Quaker』という作品が披露されたんだけど、再建費用を捻出するために値上げされていたのに、作品があまりにお粗末だったので、観客は怒って、杖を鳴らし、野次り、果てには踊りだす者さえ出る始末(笑 


この旧料金騒動 (Old Price Riots) は、その後2ヶ月あまり続き、運営者は根負けして値下げをしたんだって♪



2015年9月17日木曜日

17 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺♪


1867年9月17日は「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の名句で知られる正岡子規のうまれた日♪

正岡子規は、英語が苦手だったので、試験の際にカンニングをしたことがあるんだって。"judiciary"の意味がわからなくて、隣にいた人に意味を聞いたら「ほうかん」と言われた。「法官」と言ったんだけど、「幇間(太鼓持ち)」だと思ってその意味を解答用紙に書いてしまった! 太鼓持ち(笑

ちなみに、子規はこの試験に合格したんだけど、カンニングの手伝いをした人は不合格だったんだって(笑  松山に漱石が居た時に鰻丼を奢ると誘って、代金を漱石に払わせたり、けっこうちゃっかりしてるんだ(笑

子規が東京帝国大学入学後、哲学専攻をやめたのにも理由があるんだ。夏目漱石の親友の米山保三郎と話をして、「哲学というのはわけがわかんらんぞなもし。わしには手に負えん。」と驚嘆して諦めたんだって(笑

本来、毎月や月ごとなどを意味する「月並み」という言葉が、『陳腐、平凡』という意味も含んだのは、正岡子規がありふれた俳句や短歌を「月並み調」と批判したことが始まりなんだって。

「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の名句は、療養生活の工面をしてくれた漱石の作「鐘つけば 銀杏ちるなり建長寺」の句への返礼の句なんだ。 お礼の句のほうが有名になるなんて、やっぱちゃっかりしてる?(笑


2015年9月16日水曜日

16 メイフラワー号が出発した日♪

1620年9月16日、ピルグリム・ファーザーズが、イギリス南西部プリマスから、メイフラワー号で新天地アメリカに出発した。

船客のうち、3分の1がイギリス国教会の迫害を受けた宗派に属していたんだ。そして信教の自由を求めてこの船に乗ったんだよ。そのため、アメリカ合衆国にとって、メイフラワー号は信教の自由のシンボルであり、歴史の教科書でも必ず触れられているんだ。


アメリカでは信心深いことを「まるでメイフラワーの子孫のようだ」と、言うんだよ。「メイフラワーの子孫のような血統のいい子を探しているんだ」とかね。 アメリカの小説によくでてくる言い回しなので、日本でも親しみがあるんだよね♪

メイフラワー号の乗客の中心はピルグリム・ファーザーズだったけど、他にもロンドンの商人が手配してバージニア入植地に送り込もうとした労働者、使用人、農夫などもいたんだって。

何度も漂着した旅程も、到着してからの新天地の開拓という厳しい自然との戦いもあり、最初の越冬後、生き残ったのは半数ほどの乗客だったそうです。彼らはイギリスからのニューイングランド地方への最初の永久移民となったんだ。





2015年9月15日火曜日

15 ハワード・ヒューズ世界一周飛行♪

1938年9月15日 に、ハワード・ヒューズが91時間での世界一周飛行を行い、当時の最速記録を作ったんだ。


ハワードが3歳のとき父のビッグは、ドリルビットの特許で、ヒューズ家に大金をもたらした。ハワードは、学業にはほとんど興味がなく、飛行機、レーシングカー、アマチュア無線に魅力を感じてたんだ。

ヒューズが16歳のとき母エイリーンが病死、その2年後に父ビッグが急死して、彼は18歳で孤児となったんだけど、遺産としてヒューズ・ツール社の株と当時ほとんどの石油掘削機に使用されていたドリルビットの特許を受け継いだんだ。この莫大な遺産を元に1927年、かねてからの夢であった映画製作と飛行家業をはじめる。

この頃、偽名でアメリカン航空に郵便係として雇用され、そのまま飛行技術を体得したんだって。偽名でアメリカン航空のパイロットにもなっているんだよ。


1937年には自ら操縦してニューヨーク - ロサンゼルス間を7時間29分25秒で飛行、当時のアメリカ大陸横断記録となった。そして1938年に、わずか91時間で世界一周飛行を行い、当時の最速記録を樹立したんだ。

ちなみに、偽名をよくつかってたんだけど、ホームレスのふりをしてる時に一ドル恵んでくれたガソリンスタンドの店員に財産の何割か(もちろん莫大な額)を遺言で遺したとか! かなりユニークな人物だったね(笑




2015年9月14日月曜日

「ヒエログリフ体系」が発表された日♪

1822年9月14日に、フランスの考古学者シャンポリオンが『エジプト象形文字(ヒエログリフ)の体系概説』を発表した。

シャンポリオンは1790年、フランスのロット県フィジャックに生まれる。少年時代から非凡な語学的才能を示し、9歳でラテン語を話せたんだって。

グルノーブルの高等学校で、中国語を含む多くの古代語を学んだ。20歳までにラテン語、ギリシア語、ヘブライ語、アムハラ語、サンスクリット語、アヴェスタ語、パフラヴィー語、アラビア語、シリア語、ペルシア語、中国語などを習得、すごすぎる(笑

コプト語などの東洋語に対する関心も持っていて、発見されたばかりのロゼッタ・ストーンを数学者ジョゼフ・フーリエから見せてもらって以来、そこに書かれている文字(ヒエログリフ)の解読に取り組み始めたんだ。

1809年にはグルノーブル大学の歴史学助教授となり、1824年から1826年までイタリアに滞在。トリノ・エジプト博物館から古代エジプトのパピルスと芸術品を相当数提供してもらい、精力的に研究したんだ。

そして1824年『ヒエログリフの体系概説』を発表した。

1828年と1830年に、長年の夢であったエジプトへの調査旅行を果たす。その後、パリに戻り、1831年5月18日、コレージュ・ド・フランスの古代エジプト学教授となった。しかし、1832年3月4日、コレラに罹り41歳でパリで死去。

功績を称えて、小惑星(3414)が、彼に因んでシャンポリオンと命名されたんだよ♪






2015年9月11日金曜日

公衆電話記念日♪

1900年(明治33年)の9月11日に、日本で最初の自動の公衆電話が、東京の上野駅と新橋駅に設置されたんだよ。自動といっても、交換手を呼び出し、お金を入れてから話し出すというものだった(笑  
料金は5分間で15銭。おそばが1杯10銭の時代だから、高いなあ。
ちなみに当時の名称は「自働電話」、1925年にダイヤル式の電話が登場し交換手の必要がなくなったことで「公衆電話」と呼ばれるようになったんだよ。
近頃では、携帯電話が広く一般に普及したので「公衆電話」は、その役割を終えたかんじです。
わずか100年あまりで、初めての電話からスマートフォン、ウォッチなどのウェアラブル携帯まで、コミュニケーションの進歩は凄いものがありますね〜〜。
「公衆電話?それ何」と子供たちに訊かれる日もそう遠くないかも?


そもそも「トリビア」とは?♪

ぼく「ビスケットマン」です!
ほのぼの・なるほど・ブログめざしてます☆
よろしくね♪


トリビアは、くだらないこと、瑣末なこと、雑学、豆知識を指すんだ。一説に、ラテン語で「三叉路」3(tres)+道(via)を意味する言葉で、古代ローマの都市は三叉路が多かったので、「どこにでもある場所」「ありふれた場所」を指すようになり、それが転じて、くだらないこと、瑣末なことを意味するようになったんだって♪

また、中世の教養科目(リベラル・アーツ)のうち基本となる3つ(文法・修辞学・弁証法)のことをtrivium(三学、複数形でtrivia)と呼んだため、そこから「初歩的でつまらない」という意味が生じたともいわれているんだヨ♪


形容詞はトゥリヴィアル(trivial)。数学でも、ごく基本的なことを指してトゥリビアル(「自明な」と訳される)というんだ。








The ancient Romans used the word trivia to describe where one road split or forked into two roads. Trivia was formed from tri (three) and via (road) – literally meaning "three roads", and in transferred use "a public place" and hence the meaning "commonplace".


The Latin adjective triviālis in Classical Latin besides its literal meaning could have the meaning "appropriate to the street corner, commonplace, vulgar." In late Latin, it could also simply mean "triple". In medieval Latin, it came to refer to the lower division of the Artes Liberales, namely grammar, rhetoric, and logic. (The other four Liberal Arts were the quadrivium, namely arithmetic, geometry, music, and astronomy, which were more challenging.) Hence, trivial in this sense would have meant "of interest only to an undergraduate".