2015年12月31日木曜日

31 「色彩の魔術師」マティス♪

1869年12月31日は、画家マティスの生まれた日♪



アンリ・マティスは20世紀を代表する芸術家の一人。自然をこよなく愛し「色彩の魔術師」と謳われ、緑あふれる世界を描き続けた画家なんだ♪




                        ↓ 後期の切り絵「ジャズ」《馬、女曲馬師、道化師》






フランス・ノール県に生まれる。はじめ法律家を志すが、1890年、盲腸の療養中に絵画に興味を持ち、画家に転向する決意をする。

初期は写実的なものを志していたが、次第にゴッホ 、ゴーギャンら後期印象派の影響を受け、自由な色彩による絵画表現を追究するようになる。


         ↓「緑のすじのあるマティス夫人の肖像」(1905年)





           ↓「緑の帽子の女性」(1905年)





線の単純化、色彩の純化を追求した結果、切り絵に到達する。マティスにとってハサミは鉛筆以上に素画に適した道具だった。晩年に、「ジャズ」シリーズなど美しい切り絵の作品を多数残している。











Henri-Émile-Benoît Matisse (31 December 1869 – 3 November 1954) was a French artist, known for both his use of colour and his fluid and original draughtsmanship. He was a draughtsman, printmaker, and sculptor, but is known primarily as a painter.


Matisse is commonly regarded, along with Pablo Picasso and Marcel Duchamp, as one of the three artists who helped to define the revolutionary developments in the plastic arts in the opening decades of the twentieth century, responsible for significant developments in painting and sculpture. Although he was initially labelled a Fauve (wild beast), by the 1920s he was increasingly hailed as an upholder of the classical tradition in French painting. His mastery of the expressive language of colour and drawing, displayed in a body of work spanning over a half-century, won him recognition as a leading figure in modern art.

2015年12月30日水曜日

30 ブラームス交響曲第2番♪

1877年12月30日に、ヨハネス・ブラームスの交響曲第2番が、ウィーン・フィルハーモニーによって初演され、大成功を収める♪



ちなみに、交響曲第1番のほうは「ベートーヴェンの交響曲第10番」と呼ばれているんだって♪   ブラームス、バッハ、ベートーヴェンは、ドイツ音楽史の「偉大なる三B」なんだ(笑


          ↓ ブラームス、25才


1889年、56才の時、エジソンの代理人の依頼で「ハンガリー舞曲第1番」を蓄音機に録音する。これは、史上初のレコーディングだった。この新時代の訪れに老いを感じたブラームスは、57才ですっかり意欲が衰え、遺書を書き身辺整理までした。



しかし、
クラリネット奏者ミュールフェルトの演奏に触発されて創作意欲を取り戻し、クラリネット三重奏曲、クラリネット五重奏曲、2つのクラリネット・ソナタ、5つのピアノ小品集などの傑作を生み出したんだ♪


       ↓ ヨハン・シュトラウス2世と共に


同時代の作曲家ではヨハン・シュトラウス2世と親交があり、ブラームスがある婦人に送った扇に、シュトラウスの「美しく青きドナウ」の一節が書かれ、さらに「遺憾ながらこの曲はブラームスの作にあらず」と書き込んでいる♪


また、ドヴォルザークの才能を見出し、支援もした。ブラームスは、彼の才能を羨んで「彼の屑籠をあされば、交響曲が一曲書けるだろう」と語ったんだって(笑











The Symphony No. 2 in D major, Op. 73, was composed by Johannes Brahms in the summer of 1877, during a visit to Pörtschach am Wörthersee, a town in the Austrian province of Carinthia. Its composition was brief in comparison with the fifteen years it took Brahms to complete his First Symphony.

The premiere was given in Vienna on December 30, 1877 by the Vienna Philharmonic under the direction of Hans Richter; Walter Frisch notes that it had originally been scheduled for December 9, but "in one of those little ironies of music history, it had to be postponed [because] the players were so preoccupied with learning Das Rheingold by Richard Wagner.


Johannes Brahms (7 May 1833 – 3 April 1897) was a German composer and pianist. Born in Hamburg into a Lutheran family, Brahms spent much of his professional life in Vienna, Austria. In his lifetime, Brahms's popularity and influence were considerable. He is sometimes grouped with Johann Sebastian Bach and Ludwig van Beethoven as one of the "Three Bs", a comment originally made by the nineteenth-century conductor Hans von Bülow.



2015年12月29日火曜日

29 浪速の知の巨人、蒹葭堂♪

1736年12月29日は、江戸時代中期の日本の文人、文人画家、本草学者、蔵書家、コレクターの、木村蒹葭堂(きむら けんかどう)の生まれた日♪



谷文晁による「木村蒹葭堂像」↓ 彼の死後2ヶ月経過した享和2年3月25日に描かれた。

蒹葭(けんか)とは葦(あし)の別名で、「蒹葭堂」は、もともとは書斎の呼び名だった。庭に井戸を掘ったときに葦が生えたことを愛でて書斎を「蒹葭堂」名付け、やがてこれが彼の通称になった♪


大坂の裕福な商家の長子として生まれる。幼名は多吉郎、通称は壺井屋吉右衛門。


生まれつき病弱だったので、父が草木を植えて心を癒すことを勧め、やがて植物や物産への興味に繋がった。極めて早熟で、10代の頃から学んでいた漢詩や書画の才能は、大人たちを驚かせた。







絵だけでなく、本草学、文学、物産学に通じ、出版に携わり、オランダ語を得意とし、ラテン語を解し、書画や煎茶、篆刻を嗜むなど極めて博学多才で、「浪速の知の巨人」と称された♪ 


また、書画・骨董・書籍・地図・鉱物標本・動植物標本・器物などの大コレクターとしても有名で、その知識や収蔵品を求めて諸国から様々な文化人が彼の元に訪れた。人々の往来を記録した「蒹葭堂日記」には延べ9万人もの来訪者が著されているんだ♪


彼の死後、膨大な蔵書は幕命により昌平坂学問所に納められたんだけど、一部は散逸してしまった。昌平坂に納められた大部分は、現在、内閣文庫に引き継がれているんだ♪ 







Kimura Kenkadō  (a.k.a. Sonsai, Tsuboiya Takichiro, 28 December 1736-1802) was a Japanese scholar, artist and art connoissuer.

Kimura's family were sake merchants, and he followed the family trade, but was obliged to move into the stationery business after being convicted of excessive alcohol production. At an early age, Kimura was trained in painting by Ōka Shunboku and Yanagisawa Kien. He also studied the natural sciences, learning from Tsushima Tsunenoshin and Ono Ranzan. After retiring to Ise, he spent his time collecting objects d'art and painting, earning a reputation as a capable landscape painter of the nanga school under the pen-name Sonsai. His collection was highly respected, and was purchased by the Japanese government after his death for the considerable sum of 500 ryō.

Kimura was also a devotee of the tea ceremony, which he studied under Baisao; Kimura himself was largely responsible for codifying the use of utensils and the processes for the sencha ceremony.

2015年12月28日月曜日

28 ウェストミンスター寺院竣工♪

1065年12月28日に、ウェストミンスター寺院が聖別された♪





もともとは7世紀、川に囲まれた「茨の島」に東サクソンのシーベルト王が聖ペテロを祭る教会を立てた。だから正式名は今でも「ウエストミンスターにある聖ペテロ教会」。




その後ベネディクト派の修道院になり、11世紀にエドワード懺悔王が自分の埋葬場所として再建、1065年12月28日に、ロマネスク様式の壮麗な教会が竣工し、聖別式が行われた♪



あくる年の新年早々の、1066年1月にエドワードは亡くなり、希望どおりここに葬られ、跡継ぎのウイリアム征服王の戴冠式も行われた。以来、ここが英国王家の冠婚葬祭の場となったんだ。


13世紀にヘンリー3世がフランス風に改築するがお金がなくなり、16世紀に東側、18世紀に西の塔と、現在の姿になるまで延々500年間の放置、改築が繰り返された♪



           ↓ エドワード懺悔王


ちなみに日本でも多くの学校で使用されている始業、終業のチャイムの音階は、同寺院のために1927年に作曲された「ウェストミンスターの鐘」が元になってるんだヨ♪ 













Westminster Abbey, formally titled the Collegiate Church of St Peter at Westminster, is a large, mainly Gothic abbey church in the City of Westminster, London, located just to the west of the Palace of Westminster. It is one of the most notable religious buildings in the United Kingdom and has been the traditional place of coronation and burial site for English and, later, British monarchs. Between 1540 and 1556 the abbey had the status of a cathedral. Since 1560, however, the building is no longer an abbey nor a cathedral, having instead the status of a "Royal Peculiar"—a church responsible directly to the sovereign. The building itself is the original abbey church.

According to a tradition first reported by Sulcard in about 1080, a church was founded at the site (then known as Thorn Ey (Thorn Island)) in the 7th century, at the time of Mellitus, a Bishop of London. Construction of the present church began in 1245, on the orders of King Henry III.

Since 1066, when Harold Godwinson and William the Conqueror were crowned, the coronations of English and British monarchs have been held here. There have been at least 16 royal weddings at the abbey since 1100. Two were of reigning monarchs (Henry I and Richard II), although, before 1919, there had been none for some 500 years.

2015年12月27日日曜日

27 軌道は楕円、ケプラーの法則♪

1571年12月27日 は、天文学者ケプラーの生まれた日♪


ヨハネス・ケプラーは、「ケプラーの法則」を唱えた。ドイツの天文学者、数学者。


1599年、観測家ティコ・ブラーエ に共同研究者として招かれた。ティコは21年間も天空観測を続けていて、この観測データは望遠鏡のなかった当時として最高の精度があった♪


            ↓ ケプラー初期の多面体太陽系モデル


惑星の軌道を楕円と仮定すると、ティコの観測した結果が説明できることを考察、後に「ケプラーの法則」とされた。



また、ケプラーは「太陽と惑星の間に、磁力のような力が存在する」と気付いてはいたが、その力の正体は分からなかった。後にアイザック・ニュートンによって、その力は万有引力であると解明されたんだ♪










Johannes Kepler ( December 27, 1571 – November 15, 1630) was a German mathematician, astronomer, and astrologer. A key figure in the 17th century scientific revolution, he is best known for his laws of planetary motion, based on his works Astronomia nova, Harmonices Mundi, and Epitome of Copernican Astronomy. These works also provided one of the foundations for Isaac Newton's theory of universal gravitation.

During his career, Kepler was a mathematics teacher at a seminary school in Graz, Austria, where he became an associate of Prince Hans Ulrich von Eggenberg. Later he became an assistant to astronomer Tycho Brahe, and eventually the imperial mathematician to Emperor Rudolf II and his two successors Matthias and Ferdinand II. He was also a mathematics teacher in Linz, Austria, and an adviser to General Wallenstein. Additionally, he did fundamental work in the field of optics, invented an improved version of the refracting telescope (the Keplerian Telescope), and mentioned the telescopic discoveries of his contemporary Galileo Galilei.

Kepler lived in an era when there was no clear distinction between astronomy and astrology, but there was a strong division between astronomy (a branch of mathematics within the liberal arts) and physics (a branch of natural philosophy). Kepler also incorporated religious arguments and reasoning into his work, motivated by the religious conviction and belief that God had created the world according to an intelligible plan that is accessible through the natural light of reason. Kepler described his new astronomy as "celestial physics", as "an excursion into Aristotle's Metaphysics",and as "a supplement to Aristotle's On the Heavens", transforming the ancient tradition of physical cosmology by treating astronomy as part of a universal mathematical physics.

2015年12月26日土曜日

26 シェイクスピア「リア王」♪

1606年12月26日に、シェイクスピア作「リア王」初演♪




「リア王」の初版出版は1607年11月26日で、そこに「1606年12月26日に宮廷にて上演された」と記されているんだ♪



「リア王」は、シェイクスピア作で、四大悲劇の一つといわれている。


物語は、老いたリア王が腹黒の長女と次女の甘言に騙され、お世辞を言えない誠実な末娘コーデリアを追放してしまう。しかしやがて本性を現した長女と次女に国を追い出されてしまい、リア王は道化と共に放浪する。父思いの末娘の力を借りて2人と戦うも敗れてしまう。最後にはリア王のために戦った末娘も亡くしてしまうという、四大悲劇中最も壮烈な作品といわれているんだ




劇作家であり評論家でもあるバーナード・ショーは、「リア王以上に悲劇的な物語は、誰も書く事はできないだろう」と評しているんだ♪











King Lear is a tragedy written by William Shakespeare. It depicts the gradual descent into madness of the title character, after he disposes of his kingdom giving bequests to two of his three daughters based on their flattery of him, bringing tragic consequences for all. Derived from the legend of Leir of Britain, a mythological pre-Roman Celtic king, the play has been widely adapted for the stage and motion pictures, with the title role coveted by many of the world's most accomplished actors.

Originally drafted in 1605 or 1606, with its first known performance on 26 December 1606, the first attribution to Shakespeare was a 1608 publication in a quarto of uncertain provenance; it may be an early draft or simply reflect the first performance text. The Tragedy of King Lear, a more theatrical revision, was included in the 1623 First Folio. Modern editors usually conflate the two, though some insist that each version has its own individual integrity that should be preserved.

After the English Restoration, the play was often revised with a happy, non-tragic ending for audiences who disliked its dark and depressing tone, but since the 19th century Shakespeare's original version has been regarded as one of his supreme achievements. The tragedy is particularly noted for its probing observations on the nature of human suffering and kinship. George Bernard Shaw wrote, "No man will ever write a better tragedy than Lear".

2015年12月25日金曜日

25 クリスマスは日没まで♪

クリスマスは、クリスマス・イヴと呼ばれる12月24日夕刻から、12月25日の日没までなんだ♪


なぜなら、ユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、これらを引き継いだキリスト教の教会暦は、日没が一日の境目となるからなんだ♪


      



クリスマスツリーの習慣は、中世ドイツで、クリスマスにアダムとイヴの物語を演じた際に、舞台に、エデンの園として樹木を飾った事に由来しているらしい♪ 


イルミネーションとしてしばしば円錐形のツリーをみかけるけれども、やはり樹木のツリーが最高に美しく感じるのはエデンの園由来だからかな♪










イエスがヘロデ王の代に、ユダヤのベツレヘムでお生れになったとき、見よ、東からきた博士たちがエルサレムに着いて言った、「ユダヤ人の王としてお生れになったかたは、どこにおられますか。わたしたちは東の方でその星を見たので、そのかたを拝みにきました」。マタイによる福音書2:1-2(口語訳)


恐れるな。見よ、すべての民に与えられる大きな喜びを、あなたがたに伝える。きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生まれになった。このかたこそ、主なるイエス・キリストである。                                 ルカによる福音書2:10-11(口語訳)





    ↓ クリスマスカードを眺める母子 1910年(ニューヨーク)


新約聖書にはキリストの誕生日を特定する記述は無い。だからクリスマスは「キリストの誕生日」というより「キリストの降誕を祝う日」なんだ♪



      ↓ ドイツのクリスマス市


西暦1年は、キリストの生まれた年で、紀元前を表すB.C.は「Before Christ」つまり「キリスト前」という意味。しかしキリストが生まれた年は、紀元前8年から紀元6年ごろまでと、諸説存在するんだ。

















Christmas or Christmas Day (Old English: Crīstesmæsse, meaning "Christ's Mass") is an annual festival commemorating the birth of Jesus Christ, observed most commonly on December 24 as a religious and cultural celebration among billions of people around the world. A feast central to the Christian liturgical year, it is prepared for by the season of Advent or Nativity Fast and is prolonged by the Octave of Christmas and further by the season of Christmastide. Christmas Day is a public holiday in many of the world's nations, is celebrated culturally by a large number of non-Christian people, and is an integral part of the Christmas and holiday season.

2015年12月24日木曜日

24 「きよしこの夜」初演♪

1818年12月24日に、オーストリアの聖ニコラウス教会で「きよしこの夜」が初演された♪




「きよしこの夜(Silent night)」は、有名なクリスマス・キャロルのひとつ。原詞の “Stille Nacht” は、ヨゼフ・モールによってドイツ語で書かれ、フランツ・クサーヴァー・グルーバーによって作曲された。 


クリスマスの前日、ヨゼフ・モールが讃美係をつとめるオーベルンドルフの聖ニコラウス教会のオルガンの音がでなくなってしまった!(音のでなくなった理由はネズミにかじられた等、諸説あり(笑  )


これでは、クリスマス礼拝に歌う賛美歌の伴奏ができない!「讃美の無いクリスマスなんて!」頭をかかえたモールは急遽、“Stille Nacht” の詞を書き上げ、グルーバーにギターで伴奏できる曲を依頼した♪


グルーバーは最初「教会でギターを弾くなんて……誰も気に入らないのでは?」と心配したんだけど、モールの必死の説得で、しぶしぶ曲をつけることを了承したんだ。


           ↓ グルーバーの楽譜




グルーバーは一晩中懸命に考え続け、ついにこの曲を完成させた。完成したのはぎりぎり、教会でクリスマス礼拝が始まるわずか数時間前のことだったんだって(笑


















The song was first performed on Christmas Eve 1818 at St Nicholas parish church in Oberndorf, a village in the Austrian Empire on the Salzach river in present-day Austria. A young priest, Father Joseph Mohr, had come to Oberndorf the year before. He had already written the lyrics of the song "Stille Nacht" in 1816 at Mariapfarr, the hometown of his father in the Salzburg Lungau region, where Joseph had worked as a coadjutor.

The melody was composed by Franz Xaver Gruber, schoolmaster and organist in the nearby village of Arnsdorf. Before Christmas Eve, Mohr brought the words to Gruber and asked him to compose a melody and guitar accompaniment for the church service. Both performed the carol during the mass on the night of December 24.

2015年12月23日水曜日

23 サンタクロースきた♪

1823年12月23日、NYの「センティネル」紙 に、詩「サンタクロースがきた」が掲載された♪







「サンタクロースがきた」("A Visit from St. Nicholas")は、原題「クリスマスの前の晩」("'Twas the Night Before Christmas")で、当初無名で投稿された詩なんだ♪


これは、クリスマスの前の晩に子供たちの父の「私」が、サンタクロースがトナカイの引くそりに乗って贈り物を持ってきてくれた様子を目撃するという内容なんだ。


大人気となり、その後出版に際し作者はコロンビア大教授クレメント・クラーク・ムーアに帰された。しかし、真の作者はムーアの友人ヘンリー・リビングストンとする説もある。



この詩を題材に、ハリウッドで多くの歌や映画が作られ、イベントとしてのクリスマスのイメージが確立したんだ♪





いわく、サンタクロースは白いひげのおじいさんで、クリスマス・イヴにトナカイのそりに乗ってやってくる、おもちゃのたくさん入った包みを背負って、屋根の煙突から下り、暖炉に飾った靴下に贈り物を入れてくれる等々♪ 


従って、これらのことは英国ではあまりポピュラーではない(笑









"A Visit from St. Nicholas", more commonly known as "The Night Before Christmas" and "‍ '​Twas the Night Before Christmas" from its first line, is a poem first published anonymously in 23 December 1823, and later attributed to Clement Clarke Moore, who acknowledged authorship in 1837.

The poem, which has been called "arguably the best-known verses ever written by an American", is largely responsible for some of the conceptions of Santa Claus from the mid-nineteenth century to today, and has had a massive impact on the history of Christmas gift giving. Prior to the poem, American ideas about St. Nicholas and other Christmastide visitors varied considerably. It became a popular poem which was set to music and was recorded by many artists.

2015年12月22日火曜日

22 ドストエフスキー死刑を特赦♪

1849年 12月22日、ドストエフスキーの死刑が特赦された♪




フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキーは、トルストイ、ツルゲーネフと並びロシアを代表する文豪。1821年、モスクワの貧民救済病院の医師の次男として生まれ、25歳の時、処女作「貧しき人々」で、作家としてデビューする。



しかし社会主義サークルに入会したため、1849年に逮捕、死刑判決を受ける。12月22日、銃殺刑執行の直前に皇帝からの特赦が与えられ、シベリア流刑に減刑された。「死刑執行直前のクリスマス特赦」という劇的な展開は、当時の政治犯対策として仕組まれていたらしい。



刑期終了後、兵役を経て1858年に帰還。その後「罪と罰」、「カラマーゾフの兄弟」等発表、世界的な評価を得る♪









Fyodor Mikhailovich Dostoyevsky ( 11 November 1821 – 9 February 1881), sometimes transliterated Dostoevsky, was a Russian novelist, short story writer, essayist, journalist and philosopher.

In 22 December 1849 he was arrested for his involvement in the Petrashevsky Circle, a secret society of liberal utopians that also functioned as a literary discussion group; they were particularly interested in the works of Charles Fourier. He and other members were condemned to death, but at the last moment, a note from Tsar Nicholas I was delivered to the scene of the firing squad, commuting the sentence to ten years' hard labour in Siberia.

2015年12月21日月曜日

21 世界初長編アニメ「白雪姫」♪

1937年12月21日は、世界初の長編アニメ「白雪姫」が公開された日♪



原題「白雪姫と7人の小人達」は、ディズニーの長編映画第1作で、さらに世界初のカラー長編アニメーション映画なんだ。


本作は、2008年のアーティスト、評論家、歴史家で構成される「AFIアメリカ映画100年、アニメーション部門」で1位に輝いている。アニメ史に残る傑作なんだ。


ディズニーは実写映画と対抗するために、まず俳優の動きを実写で撮影し、そのフィルムから1枚ごとに動画を起こし、写実的な動きと画風を実現した。



莫大な労力と金額が費やされたので、成功を危ぶむ声も多く、「ディズニーの道楽」と言われていたが、ふたを開けてみれば桁外れの大ヒットを記録したんだ♪


日本での公開は1950年と遅いんだけど、第二次世界大戦以前にこれ程までに質の高いアニメーションを制作していた事実と、アメリカの圧倒的国力に、本作品を見た若者の多くが驚愕したんだって。手塚治虫は「本作を50回は見た」と回想している。


挿入歌の『いつか王子様が』(Someday My Prince Will Come )は、ジャズやポピュラー音楽のスタンダードナンバーとして多くのアーティストによってカバーされている。小人のマーチ『ハイ・ホー』(Heigh-Ho )も有名。また白雪姫城のモデルとなったとされるセビリアのアルカサルには現在でも多くの観光客が訪れているんだ。


               ↓ セビリアのアルカサル城(スペイン)









Snow White and the Seven Dwarfs is a 1937 American animated musical fantasy film produced by Walt Disney Productions and released by RKO Radio Pictures. Based on the German fairy tale by the Brothers Grimm, it is the first full-length cel animated feature film and the earliest in the Walt Disney Animated Classics series.

Snow White premiered at the Carthay Circle Theatre on December 21, 1937, followed by a nationwide release on February 4, 1938, and with international earnings of $8 million during its initial release briefly assumed the record of highest grossing sound film at the time. The popularity of the film has led to it being re-released theatrically many times, until its home video release in the 1990s. Adjusted for inflation, it is one of the top ten performers at the North American box office.

At the 11th Academy Awards, Walt Disney was awarded an honorary Oscar, and the film was nominated for Best Musical Score. It was added to the United States National Film Registry in 1989 and is ranked in the American Film Institute's list of the 100 greatest American films, who also named the film as the greatest American animated film of all time in 2008. Disney's take on the fairytale has had a huge cultural impact, resulting in popular theme park attractions, a video game, and a Broadway musical.

2015年12月20日日曜日

20 フィルメール友人デ・ホーホ

1629年12月20日は、画家デ・ホーホの生まれた日♪






ピーテル・デ・ホーホは、17世紀のオランダの画家。「オランダ黄金時代」の画家の一人で、フェルメールとほぼ同時代を過ごし、フェルメールの作品に影響を与えたことでも知られている。


フェルメールの「兵士と笑う娘」の部屋は、デ・ホーホの「男二人、給仕の女と杯を交わす女」に用いられた部屋と酷似している。


      ↓ デ・ホーホ「男二人、給仕の女と杯を交わす女」


↓ フェルメール「兵士と笑う娘」 (1657-1659)




デ・ホーホが描いた「オウムと男女」(1668年)もフェルメールの「恋文」(1669 - 70年頃)に応用され、両方とも手前の部分はカーテンにさえぎられて暗く描かれている。

       

          ↓ デ・ホーホ「オウムと男女」(1668年)




       ↓ フェルメール「恋文」(1669 - 70年頃)



二人は年齢的にも3才しかちがわず、オランダ絵画の黄金時代の活気のなかで良い影響をうけあったといえるんだ♪












Pieter de Hooch ( 20 December 1629 (baptized) – 24 March 1684 (buried)) was a Dutch Golden Age painter famous for his genre works of quiet domestic scenes with an open doorway. He was a contemporary of Jan Vermeer in the Delft Guild of St. Luke, with whom his work shares themes and style.

2015年12月19日土曜日

19 「クリスマスキャロル」初版♪

1843年12月19日に、文豪ディケンズの「クリスマス・キャロル」が出版された♪






守銭奴のスクルージがクリスマスイヴに超自然的な体験をし、改心する。大人気のクリスマス・ストーリーで、ディケンズを世界的に有名にした記念碑的な作品といえる♪




チャールズ・ジョン・ハファム・ディケンズは、少年期は病弱であり、病床で主に読書をしていた。家は貧しく、ディケンズが学校教育を受けたのは、2度の転校による4年のみだった。1824年に生家が破産。ディケンズは12歳で、靴墨工場へ働きに出された。かなりつらい体験をしたという。


           ↓靴墨工場のディケンズ



記者を目指し、20歳前後から仕事の声が掛かるようになり報道記者となる。仕事の片手間に書いたエッセイが出版され、優れた批評眼が注目を浴びた。その後、長編小説「オリバー・ツイスト」等発表し人気を博した。そしてその後、ディケンズの人気は終生衰えることがなかった♪


墓碑銘は 「故人は貧しき者、苦しめる者、そして虐げられた者への共感者であった。その死により、世界から、英国の最も偉大な作家の一人が失われた 」となっている。











A Christmas Carol is a novella by Charles Dickens, first published in London by Chapman & Hall on 19 December 1843. The novella met with instant success and critical acclaim. A Christmas Carol tells the story of a bitter old miser named Ebenezer Scrooge and his transformation into a gentler, kindlier man after visitations by the ghost of his former business partner Jacob Marley and the Ghosts of Christmas Past, Present and Yet to Come.

“He was a sympathiser to the poor, the suffering, and the oppressed; and by his death, one of England's greatest writers is lost to the world.”