2015年12月29日火曜日

29 浪速の知の巨人、蒹葭堂♪

1736年12月29日は、江戸時代中期の日本の文人、文人画家、本草学者、蔵書家、コレクターの、木村蒹葭堂(きむら けんかどう)の生まれた日♪



谷文晁による「木村蒹葭堂像」↓ 彼の死後2ヶ月経過した享和2年3月25日に描かれた。

蒹葭(けんか)とは葦(あし)の別名で、「蒹葭堂」は、もともとは書斎の呼び名だった。庭に井戸を掘ったときに葦が生えたことを愛でて書斎を「蒹葭堂」名付け、やがてこれが彼の通称になった♪


大坂の裕福な商家の長子として生まれる。幼名は多吉郎、通称は壺井屋吉右衛門。


生まれつき病弱だったので、父が草木を植えて心を癒すことを勧め、やがて植物や物産への興味に繋がった。極めて早熟で、10代の頃から学んでいた漢詩や書画の才能は、大人たちを驚かせた。







絵だけでなく、本草学、文学、物産学に通じ、出版に携わり、オランダ語を得意とし、ラテン語を解し、書画や煎茶、篆刻を嗜むなど極めて博学多才で、「浪速の知の巨人」と称された♪ 


また、書画・骨董・書籍・地図・鉱物標本・動植物標本・器物などの大コレクターとしても有名で、その知識や収蔵品を求めて諸国から様々な文化人が彼の元に訪れた。人々の往来を記録した「蒹葭堂日記」には延べ9万人もの来訪者が著されているんだ♪


彼の死後、膨大な蔵書は幕命により昌平坂学問所に納められたんだけど、一部は散逸してしまった。昌平坂に納められた大部分は、現在、内閣文庫に引き継がれているんだ♪ 







Kimura Kenkadō  (a.k.a. Sonsai, Tsuboiya Takichiro, 28 December 1736-1802) was a Japanese scholar, artist and art connoissuer.

Kimura's family were sake merchants, and he followed the family trade, but was obliged to move into the stationery business after being convicted of excessive alcohol production. At an early age, Kimura was trained in painting by Ōka Shunboku and Yanagisawa Kien. He also studied the natural sciences, learning from Tsushima Tsunenoshin and Ono Ranzan. After retiring to Ise, he spent his time collecting objects d'art and painting, earning a reputation as a capable landscape painter of the nanga school under the pen-name Sonsai. His collection was highly respected, and was purchased by the Japanese government after his death for the considerable sum of 500 ryō.

Kimura was also a devotee of the tea ceremony, which he studied under Baisao; Kimura himself was largely responsible for codifying the use of utensils and the processes for the sencha ceremony.

0 件のコメント:

コメントを投稿