2016年1月18日月曜日

18 「プーさん」作者ミルン誕生♪

1882年1月18日は、「くまのプーさん」の作者ミルンの生まれた日♪


ミルン父子


アラン・アレクサンダー・ミルンは、ロンドン生まれのスコットランド人で、イギリスの児童文学作家、ファンタジー作家、推理作家、詩人、劇作家なんだ。


ケンブリッジ大学在学中からユーモア誌「パンチ」などに投稿を続け、後に編集助手となった。その後、作家として独立。1920年、1人息子クリストファー・ロビン・ミルンが生まれた。有名な「クマのプーさん」はこの息子クリストファー・ロビンのために書かれたんだ♪


クリストファー•ロビンと、1才の誕生日にプレゼントされたクマのぬいぐるみ



ユーモア作家として活躍していたミルンがある時、「推理小説を書きたい」と話したところ、「あなたに要求されているのはユーモア小説だ!」と、出版社や編集者に反対された。


反対にもかかわらずミルンは推理小説「赤い館の秘密」を書き上げて発表、大好評を博した♪


しばらくして今度は、「童謡を書きたい」と言うと、出版社や編集者は口を揃えて、「英国民が読みたがっているのは推理小説だ!」と反対したんだ。 


しかし結局、「クマのプーさん」などを著作、この出版でミルンの名声は世界的なものとなったんだ♪










Alan Alexander "A. A." Milne ( 18 January 1882 – 31 January 1956) was an English author, best known for his books about the teddy bear Winnie-the-Pooh and for various poems. Milne was a noted writer, primarily as a playwright, before the huge success of Pooh overshadowed all his previous work.

2016年1月17日日曜日

17 ベンジャミン・フランクリン♪

1706年1月17日は、アメリカの政治家、著述家、物理学者、気象学者ベンジャミン・フランクリンの生まれた日♪





フランクリン
は、印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に貢献した。また、凧を用いた実験で、雷がelectricity(電気)であることを明らかにしたんだ♪




現在の米100ドル紙幣に肖像が描かれている♪




父親のジョサイア・フランクリンはろうそく製造を行っていた。ジョサイアは二度の結婚で17人の子供をもうけ、ベンジャミンは15番目だった。


1716年、10歳で学校教育を終え、1718年、「ニュー・イングランド・クーラント」紙を出版していた兄ジェームズの徒弟となった。その後、次第に記者や編集者として頭角を現した♪


1752年、雷を伴う嵐の中で凧をあげ、ワイヤーで接続したライデン瓶により雷雲の帯電を証明するという実験を行った。


また避雷針、フランクリンストーブ(燃焼効率の良いストーブ)、遠近両用眼鏡、グラスハーモニカなどを発明、特許は取得せず「社会に還元する」としたんだ♪




フランクリンストーブ

フランクリンストーブは暖炉が主流だった時代に、熱効率が良い構造として考案された。現在の薪ストーブの基となっている。煙はU字形のダクトを通って排出される。











Benjamin Franklin (January 17, 1706 – April 17, 1790) was one of the Founding Fathers of the United States. A renowned polymath, Franklin was a leading author, printer, political theorist, politician, postmaster, scientist, inventor, civic activist, statesman, and diplomat. As a scientist, he was a major figure in the American Enlightenment and the history of physics for his discoveries and theories regarding electricity. As an inventor, he is known for the lightning rod, bifocals, and the Franklin stove, among other inventions. He facilitated many civic organizations, including Philadelphia's fire department and a university.

2016年1月16日土曜日

16 「ドン・キホーテ」初版♪

1605年1月16日に 、小説「ドン・キホーテ」が刊行された♪



2002年、世界の文学者100人による「史上最高の文学百選」で「ドン・キホーテ」は、堂々1位を獲得した♪


作者のミゲル・デ・セルバンテスは、少年時代から道に落ちている紙切れでも字が書かれていれば読むほどの読書好きだったけど、父の仕事がうまくいかず教育をまともに受けられなかった。


やがてスペイン海軍に入隊したが、海賊に襲われ捕虜となる。このとき、捕虜を煽動して何度も脱獄をはかるがことごとく失敗した(笑 キリスト教の慈善団体によって身請けされスペインに帰国し、その後、軍の食料調達係、収税人などをしながら小説を書く。




「ドン・キホーテ」は、騎士道物語の妄想に陥った下級貴族が、自らを伝説の騎士と思い込み、「ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ」(ラ・マンチャ地方の騎士・キホーテ卿)と名乗り、駄馬のロシナンテにまたがり、従者サンチョ・パンサをひきつれて旅に出かける物語なんだ。


主人公の突拍子もない言動を喜劇仕立てで描いていると同時に、年老いてからも夢や希望、正義を胸に旅を続ける姿が多くの人の共感をよび、ロングセラー小説となっている。


マドリードの「ドン・キホーテとサンチョ・パンサ」銅像



ちなみに、量販店のドン・キホーテはHPで、店名の由来を「スペインの文豪、セルバンテスの名作『ドン・キホーテにちなんで名付けました。既成の常識や権威に屈しないドン・キホーテのように、新しい流通業態を創造したいという願いを込めています。」と記している♪











Don Quixote is a Spanish novel by Miguel de Cervantes Saavedra. Published in  16 January 1605 , Don Quixote is considered one of the most influential works of literature from the Spanish Golden Age and the entire Spanish literary canon. As a founding work of modern Western literature and one of the earliest canonical novels, it regularly appears high on lists of the greatest works of fiction ever published, such as the Bokklubben World Library collection that cites Don Quixote as authors' choice for the "best literary work ever written".[2] It follows the adventures of a nameless hidalgo who reads so many chivalric romances that he loses his sanity and decides to set out to revive chivalry, undo wrongs, and bring justice to the world, under the name Don Quixote.

He recruits a simple farmer, Sancho Panza, as his squire, who often employs a unique, earthy wit in dealing with Don Quixote's rhetorical orations on antiquated knighthood. Don Quixote, in the first part of the book, does not see the world for what it is and prefers to imagine that he is living out a knightly story. Throughout the novel, Cervantes uses such literary techniques as realism, metatheatre, and intertextuality. It had a major influence on the literary community, as evidenced by direct references in Alexandre Dumas' The Three Musketeers (1844), Mark Twain's Adventures of Huckleberry Finn (1884) and Edmond Rostand's Cyrano de Bergerac (1897), as well as the word "quixotic". Arthur Schopenhauer cited Don Quixote as one of the four greatest novels ever written, along with Tristram Shandy, La Nouvelle Héloïse and Wilhelm Meister.[3]

2016年1月15日金曜日

15 アスワン・ハイ・ダム完成♪

1970年1月15日に、アスワン・ハイ・ダムが完成した♪



「アスワン・ハイ・ダム」は、エジプトのアスワン地区のナイル川に作られたダム。古いアスワンダムは1901年に作られたが、「アスワン・ハイ・ダム」は、1970年、古いダムの6.4キロ上流に建設された。



当初、ヌビア遺跡のアブ・シンベル神殿をはじめとする遺跡群は、そのまま水没させてしまう計画だったが、国際社会からの反対が強く、ユネスコの資金協力もあって、精緻な分解再組み立て、という膨大な手間をかけてナイル川から210m離れた丘へ移設されたんだ♪ 



これを機に世界遺産という概念が誕生し、ユネスコによる世界遺産登録第1号となった。さらに古いダム建設時に水没していたイシス神殿や、カラブシャ神殿、アマダ神殿、ワディ・セブア等も移設された。



アブ・シンベル神

イシス神殿

アマダ神殿

カラブシャ神殿


完成当時の宰相が「エジプトにはもう7年の飢饉はおきませんよ」と、聖書の故事にふれて嬉しそうに語ったという♪












The Aswan Dam is an embankment dam built across the Nile at Aswan, Egypt between 1898 and 1902. Since the 1960s, the name commonly refers to the Aswan High Dam. Construction of the High Dam became a key objective of the Egyptian Government following the Egyptian Revolution of 1952, as the ability to control floods, provide water for irrigation, and generate hydroelectricity were seen as pivotal to Egypt's industrialization. The High Dam was constructed between 1960 and 1970, and has had a significant effect on the economy and culture of Egypt.

2016年1月14日木曜日

14 シュバイツァー博士誕生♪

1875年1月14日 は、シュバイツァーの生まれた日♪





アルベルト・シュバイツァーは、ドイツ系のアルザス人で、神学者・哲学者・医者・オルガニストで音楽学学者なんだ♪


1875年に牧師の子として生まれる。当時牧師は社会的地位が高く家庭は裕福だった。同級生と取っ組み合いをして組み伏せた時、相手の少年が「俺だって、お前みたいに肉入りのスープを飲ませてもらえれば負けやしない!」と叫んだ。シュヴァイツァーは衝撃を受け、「なぜ自分だけが恵まれた生活をしているのか」と、子供心に本気で苦悩したという


21歳の時、「30歳までは学問と芸術を身に付けることに専念し、30歳からは世のために尽くす」と決意して、20代は好きな音楽と哲学を学び、30歳から新たにストラスブール大学の医学部に入学した。


これは、キリストが30歳から布教活動を始めたという故事に倣ったものであったらしい♪





38歳で医学の博士号を取得し、アフリカのランバレネに渡るも、国籍がドイツであったため、第一次世界大戦によって診療は中断、ヨーロッパへ帰還させられてしまう。


しかしヨーロッパ各地で病院のための講演とパイプオルガンの演奏会を行って資金を得、アフリカでの医療を再開。その献身的な医療活動が評価され、1952年度のノーベル平和賞を受賞した♪


ちなみに、好物は風月堂のゴーフルで、ランバレネを訪れる日本人はゴーフルをお土産にするのが慣例だったんだって(笑













Albert Schweitzer (14 January 1875 – 4 September 1965) was a German—and later French—theologian, organist, philosopher, physician. He was born in the province of Alsace-Lorraine, at that time part of the German Empire, though he considered himself French[citation needed] and wrote mostly in French.

Schweitzer, a Lutheran, challenged both the secular view of Jesus as depicted by historical-critical methodology current at this time in certain academic circles, as well as the traditional Christian view. His contributions to the interpretation of Pauline theology are noteworthy as they concern the role of Paul's mysticism of "being in Christ" as primary in importance to the secondary doctrine of Justification by Faith.

He received the 1952 Nobel Peace Prize for his philosophy of "Reverence for Life", expressed in many ways, but most famously in founding and sustaining the Albert Schweitzer Hospital in Lambaréné, now in Gabon, west central Africa (then French Equatorial Africa). As a music scholar and organist, he studied the music of German composer Johann Sebastian Bach and influenced the Organ reform movement (Orgelbewegung).

2016年1月13日水曜日

13 破産の画家ホーイェン♪

1596年1月13日は、画家ホーイェンの生まれた日♪





ヤン・ファン・ホーイェンは、17世紀オランダの画家♪

ライデンで生まれ、10歳の頃から複数の画家の下で修行していた。1617年頃、画家エサイアス・ファン・デ・フェルデの元で風景画の技法を習ってから才能を花開かせ、30歳の頃には師の作品と見紛うかのような作品を描くようになった♪


彼は作品に署名と製作年月日を挿入する癖があったので、創作年代と作風の変化がはっきりと辿れるんだ♪


          ↓『川の眺め』(1636年)



        ↓素描『典型的なオランダの橋』(1651年)


当時の彼の名声は高く、1651年にはハーグの市長室を飾るパノラマ風景画も担当した。同時に、非常に多くの仕事をこなし、現存する絵だけで1,000枚以上確認でき、更にそれに匹敵する素描も残されている。


これだけ多くの絵を描き、多額な報酬を得ていたにも関わらず、彼は様々な投資を行っては失敗し続け、常に貧困に悩まされて、没したときには破産寸前だったんだって(汗


しかし、その後のオランダの風景画家たちへの多大な影響を大いなる遺産として、後世に再評価されたんだヨ♪













Jan Josephszoon van Goyen (13 January 1596 – 27 April 1656) was a Dutch landscape painter. Van Goyen was an extremely prolific artist; approximately twelve hundred paintings and more than one thousand drawings by him are known.

Jan van Goyen was the son of a shoemaker and started as an apprentice in Leiden, the town of his birth. Like many Dutch painters of his time, Jan van Goyen studied art in the town of Haarlem with Esaias van de Velde. At age 35, he established a permanent studio at Den Haag (The Hague). Crenshaw tells (and mentions the sources) that van Goyen's landscape paintings rarely fetched high prices, but he made up for the modest value of individual pieces by increasing his production, painting thinly and quickly with a limited palette of inexpensive pigments. Despite his market innovations, he always sought more income, not only through related work as an art dealer and auctioneer but also by speculating in tulips and real estate. Although the latter was usually a safe avenue of investing money, in van Goyen's experience it led to enormous debts. Paulus Potter rented one of his houses. Though he seems to have kept a workshop, his only registered pupils were Nicolaes van Berchem, Jan Steen, and Adriaen van der Kabel. The list of painters he influenced is much longer.

In 1652 and 1654 he was forced to sell his collection of paintings and graphic art, and he subsequently moved to a smaller house. He died in 1656 in The Hague, still unbelievably 18,000 guilders in debt, forcing his widow to sell their remaining furniture and paintings. Van Goyen's troubles also may have affected the early business prospects of his student and son-in-law Jan Steen, who left The Hague in 1654.

2016年1月12日火曜日

12 「シンデレラ」のペロー♪

 1628年1月12日は、シャルル・ペローの生まれた日♪


「ペロー童話集」の著者シャルル・ペローは、パリのブルジョワ階級の家庭に生まれて、大学で学位を取得し弁護士となったんだけど、二度弁護しただけで、二度とその職に戻ることはなかったんだって(笑






1697年に「寓意のある昔話~がちょうおばさんの話」(通称「ペロー童話集」)が、サロンで朗読、発表された。民間伝承を詩にまとめ、教訓を加えたもので、当時のサロンで流行っていた手法だった。しかし他の文学者のは難しくて子どもに理解できなかった。ペローはわかりやすい表現を取り入れて親しみ易くし、「初めての児童文学」といわれた♪


主な収録作品/ロバの皮 (Peau d'Âne)赤ずきん(Le Petit Chaperon rouge)長靴をはいた猫(Le Chat botté)青ひげ(La Barbe Bleue)眠りの森の美女(La Belle au bois dormant)シンデレラ (Cendrillon, ou la Petite Pantoufle de verre)親指小僧・親指太郎(Le Petit Poucet)


この「ペロー童話集」は、グリム兄弟や、マザー・グースよりも早く民間伝承をまとめたとして名高いんだけど、若干脚色したので、民間伝承に忠実なグリム童話集とは、赤ずきんなどの物語が重なることもあり、よく比較されるんだ。


近年「シンデレラは毛皮の靴を履いていた」説があるけど、最新の研究では「ガラスの靴」が原型であり、ペローはこの件では民間伝承に正確だったとされている♪














Charles Perrault (12 January 1628 – 16 May 1703) was a French author and member of the Académie française. He laid the foundations for a new literary genre, the fairy tale, with his works derived from pre-existing folk tales. The best known of his tales include Le Petit Chaperon rouge (Little Red Riding Hood), Cendrillon (Cinderella), Le Chat Botté (Puss in Boots), La Belle au bois dormant (The Sleeping Beauty) and La Barbe bleue (Bluebeard).[1] Some of Perrault's versions of old stories may have influenced the German versions published by the Brothers Grimm 200 years later. The stories continue to be printed and have been adapted to opera, ballet (such as Tchaikovsky's The Sleeping Beauty), theatre, and film. Perrault was an influential figure in the 17th-century French literary scene, and was the leader of the Modern faction during the Quarrel of the Ancients and the Moderns.