2016年3月31日木曜日

31 少年合唱団出身、ハイドン♪

 1732年3月31日 は、作曲家ハイドンの生まれた日♪





フランツ・ヨーゼフ・ハイドンは6歳のとき、おじで音楽学校の校長をしていたマティアス・フランクに音楽の才能を認められ、音楽の勉強を始めた♪



8歳から9年間、声変わりするまでウィーンのシュテファン大聖堂の聖歌隊(現ウィーン少年合唱団)の一員だった♪ ちなみに後年、シューベルトもこの少年合唱団に所属している♪


シュテファン大聖堂


1781年頃、ハイドンはモーツァルトと親しくなった。モーツァルトは1782〜1785年に、6つの弦楽四重奏曲、ハイドン・セットを献呈した♪ ハイドンは、モーツァルトの遺児(カール・トーマス・モーツァルト)の音楽留学の世話をしたという♪



皇帝讃歌「神よ、皇帝フランツを守り給え」の旋律は、現在ドイツの国歌として用いられている♪








(Franz) Joseph Haydn (  31 March 1732 – 31 May 1809) was a prominent and prolific Austrian composer of the Classical period. He was instrumental in the development of chamber music such as the piano trio and his contributions to musical form have earned him the epithets "Father of the Symphony" and "Father of the String Quartet".

Haydn spent much of his career as a court musician for the wealthy Esterházy family at their remote estate. Until the later part of his life, this isolated him from other composers and trends in music so that he was, as he put it, "forced to become original". Yet his music circulated widely and for much of his career he was the most celebrated composer in Europe.

Joseph Haydn was the older brother of composer Michael Haydn, a friend and mentor of Mozart, and a teacher of Beethoven.

2016年3月30日水曜日

30 ガウス、正17角形を作図♪

1796年3月30日 、若干19歳のガウスが、定規とコンパスによって正17角形を作図可能と発見♪  作図できる正素数角形が増えたのは古代ギリシア以来、二千年ぶりのことだった♪ 




ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウスはドイツのブラウンシュヴァイクで生まれた。父は、煉瓦職人の親方だった。 ガウスがまだ3歳になるかならないかの頃、父親が職人達に支払う給料の計算をしていた時、傍らにいた彼は間違いを指摘した♪ 父親が驚いて計算をやり直したところ、息子が指摘した通りであったという♪



生誕地ブラウンシュヴァイクに建てられている記念碑



小学生の時、1 から 100 までの数字すべてを足す課題を出され、彼は、1 + 100 = 101, 2 + 99 = 101, …, 50 + 51 = 101 となるので答えは 101 × 50 = 5050 だ、と即答した♪ 教師はこのような天才に自分が教えられることは何もないと言った♪


修学金で進んだゲッティンゲン大学では、ハンガリー貴族ボヤイ・ファルカシュと友人になった。ボヤイは、ガウスの母親に息子は優秀なのかと尋ねられ、ヨーロッパ一の数学者になるでしょうと答えたところ、母は感涙した♪


正十七角形がコンパスと定規で作図できることは19歳のガウスが目覚めてベッドから起き上がる時に発見した。この日から、数学的発見を記述したガウス日記を付け始め、将来の進路を数学者とすることに決めたといわれている♪




1989〜2001年彼の肖像と正規分布曲線が10マルク紙幣に印刷されていた。


1989〜2001年にユーロ紙幣になるまで使われた10ドイツマルク紙幣にはガウスの肖像画がガウス分布の図、式とともに印刷されていた。2002年に、国際数学連合とドイツ数学会はガウスの軌跡を記念してガウス賞を創設した♪



ガウスにちなんで名づけられたもの


ガウシア (1001番の小惑星)/ガウス(磁束密度の単位)/ガウス関数/ガウス積分/ガウス記号/ガウス曲率/ガウス・クリューゲル図法/ガウス格子/ガウス=ザイデル法/ガウス写像/ガウス整数/ガウス単位系/ガウスの求積法/ガウスの光学系/ガウスの消去法/ガウスの超幾何級数/ガウスの発散定理/ガウスの微分方程式/ガウスの法則/ガウスの補間法/ガウス分布/ガウス・ボネの定理/ガウス平面/ガウス・マニン接続/ガウス=ルジャンドルのアルゴリズム/ガウス和







Johann Carl Friedrich Gauss (30 April 1777 – 23 February 1855) was a German mathematician who contributed significantly to many fields, including number theory, algebra, statistics, analysis, differential geometry, geodesy, geophysics, mechanics, electrostatics, astronomy, matrix theory, and optics.

The year 1796 was most productive for both Gauss and number theory. He discovered a construction of the heptadecagon on 30 March 1796. He further advanced modular arithmetic, greatly simplifying manipulations in number theory.[citation needed] On 8 April he became the first to prove the quadratic reciprocity law. This remarkably general law allows mathematicians to determine the solvability of any quadratic equation in modular arithmetic. The prime number theorem, conjectured on 31 May, gives a good understanding of how the prime numbers are distributed among the integers.

2016年3月29日火曜日

29 秤の上のサントーリオ♪

1561年3月29日 は、生理学者サントーリオの生まれた日♪






サントーリオ・サントーリオは、ヴェネツィア貴族の出身。パドヴァ大学で医学を学び、ポーランド王の侍医を務め、1611年パドヴァ大学教授になる。体温計、脈拍計などを開発した♪



秤の上で食事するサントーリオ



サントーリオは、医療に体温などの計測が必要な事を発見した♪ 1602年には、脈拍数の測定に振り子を使った♪ また代謝量を計るために、上の図のように秤の上で過ごした♪ このような実験は、同時代のガリレオ・ガリレイとの議論に触発されて始めたという♪ 




ちなみにイタリアの地方では、長男は家名である苗字を名とする習慣があるので、ガリレオ・ガリレイもサントーリオ・サントーリオも長男であることがわかる(笑







Santorio Santorio (29 March 1561 – 22 February 1636 Venice),also called Sanctorio Sanctorio, Santorio Santorii, Sanctorius of Padua, and various combinations of these names, was an Italian physiologist, physician, and professor, who introduced the quantitative approach into medicine. He is also known as the inventor of several medical devices, including the thermometer. His work De Statica Medicina, written in 1614, saw five publication through 1737[citation needed] and influenced generations of physicians.

2016年3月28日月曜日

28 ルネサンスの古典派バッチオ♪

1472年3月28日、16世紀初期に活動したイタリア・ルネサンス期の画家、バッチオ・デラ・ポルタ生まれる♪ 




4人の福音伝道者(マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ)とキリスト


バッチ
・デラ・ポルタは、フィレンツェに生まれ、生涯の大部分をその地で過ごした。彼は画家コジモ・ロッセッリのもとで修業し、1491年頃に工房を開いた。




怪僧ジローラモ・サヴォナローラ


バッチはドミニコ会の急進的で過激な指導者サヴォナローラ(1498年に処刑される)の教えに心酔した。当時、サヴォナローラは絵画を贅沢品、堕落したものと考え、絵画は文字を読めない民衆のために聖書の代わりをするべきだと主張した。1500年、バッチはドメニコ会の修道士となり、フラ・バルトロメオと称する(フラは修道士の意)。それから数年間絵筆を執らず、制作を再開したのは1504年、修道院内の工房の代表者となってからだった。



幼き日の洗礼者ヨハネと聖家族


聖ベルナルドゥスの幻視  1504 - 1507

絵画制作を再開してまもなく、自分より10歳以上年少のラファエロから遠近法を学んだ。一方、ラファエロもバッチオから色彩や描写の面で影響を受けている♪


バッチオの作品の大部分は祭壇画で、明暗法の駆使、繊細な色彩、衣服のひだの巧みな描写を特色としている。また、バッチオは人物のポーズ用の、関節が曲がる人形を用いた最初の画家だった♪








ra Bartolomeo OP (March 28, 1472 – October 6, 1517), also known as Bartolommeo di Pagholo, Bartolommeo di S. Marco, and his actual name Baccio della Porta, was an Italian Renaissance painter of religious subjects. He spent all his career in Florence until his mid-forties, when he travelled to work in various cities, as far south as Rome. He trained with Cosimo Roselli and in the 1490s fell under the influence of Savonarola, which led him to become a Dominican friar in 1500, renouncing painting for several years.

He was instructed to resume painting for the benefit of his order in 1504, and now developed an idealized High Renaissance style, seen in his Vision of St Bernard of that year, now in poor condition but whose "figures and drapery move with a seraphic grace that must have struck the young Raphael with the force of revelation".  He remained friends with Raphael, and they both influenced the other.

His portrait of Savonarola remains the most famous image of him. He painted both in oils and fresco, and some of his drawings are pure landscape sketches that are the earliest of this type from Italy.

2016年3月27日日曜日

27 美は細部に宿る、ミース♪

1886年3月27日、ミース・ファン・デル・ローエ生まれる♪



バルセロナ・パヴィリオン「ミース・ファン・デル・ローエ記念館」


1929年のバルセロナ万国博覧会で建設されたパヴィリオンは鉄とガラス、大理石で構成され、建築史上有名♪



バルセロナチェア



同館のためにデザインしたバルセロナチェアもモダンデザインの傑作である♪ パビリオンは1986年に復元され、「ミース・ファン・デル・ローエ記念館」となっている♪







ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエはドイツのアーヘンに、墓石や暖炉を扱う石工、ミヒャエル・ミースの息子として生まれ、地方の職業訓練校で製図を学んだ。1907年に最初の作品リール邸を手がけ、その後建築事務所に在籍。1930年からバウハウス第3代校長を務めるが、ナチスによって閉鎖されたため、アメリカに亡命。アーマー大学(現イリノイ工科大学)建築学科教授を務め、同大学のキャンパス計画を手がけた♪



クラウン・ホール/イリノイ工科大学


ミースは、アールデコなどの装飾主流の時代に、近代建築を提案し、「Less is more.」(より少ないことは、より豊かなこと)、「God is in the detail」(神は細部に宿る)という言葉を残した♪ ル・コルビュジエ、フランク・ロイド・ライトと共に、近代建築の三大巨匠とされている♪



シーグラム・ビルディング












Ludwig Mies van der Rohe ( March 27, 1886 – August 17, 1969) was a German-American architect.  He is commonly referred to and was addressed as Mies, his surname. Along with Le Corbusier, Walter Gropius and Frank Lloyd Wright, he is widely regarded as one of the pioneers of modern architecture.

Mies, like many of his post-World War I contemporaries, sought to establish a new architectural style that could represent modern times just as Classical and Gothic did for their own eras. He created an influential twentieth-century architectural style, stated with extreme clarity and simplicity. His mature buildings made use of modern materials such as industrial steel and plate glass to define interior spaces. He strove toward an architecture with a minimal framework of structural order balanced against the implied freedom of free-flowing open space. He called his buildings "skin and bones" architecture. He sought a rational approach that would guide the creative process of architectural design, but he was always concerned with expressing the spirit of the modern era. He is often associated with his quotation of the aphorisms, "less is more" and "God is in the details".

2016年3月26日土曜日

26 「選ばれざる道」フロスト♪

1874年3月26日にピューリッツァー賞を4度受賞したアメリカの詩人フロスト生まれる♪





ロバート・リー・フロストは、スコットランド移民のニコラス・フロストを父にサンフランシスコに生まれる♪


1885年の父の死後フロストは、教師をしていた母が手に負えない少年を教え、新聞を配達し、工場で様々な仕事をしたが、詩こそ召命と感じ、仕事を楽しむ事はできなかった。



アメリカの多くの子供は、彼の詩 The road not taken(選ばれざる道)を学ぶ。それは、アメリカンドリームを象徴するものとして、長年にわたって親しまれ、フロストの詩の中でもっとも有名なものとなっている。


The road not taken(選ばれざる道)


夕暮れに染まった森の中で、道が二手に分かれていた
残念だったが、両方の道を選ぶことはできなかった
私はどちらを選ぶか長く考え、片方の道に目をやった
その道は多くの人が通り整備されていた道だった


それから、もう一方の道に目をやった

それは誰も通らない道で、草が生い茂っていた
私にはその道が魅力的に見え、その道を歩き始めた
自分の道は自分が作らなければならないと思ったから


あの日、私は自分自身の道を選ばなければならなかった
またの機会にしよう、と思ったが、

二度とこの場所に戻ってこれないことを知っていた

いま、昔のことを思い出し、ため息をついた
ずっと昔、森の中で道が二手に分かれていた


そして私は、人が通らない道を選んだ
その道のりは、想像を超える困難なものだった
しかしどれほど人生は刺激的な、おもしろいものになったことだろう

ロバート・リー・フロスト










Robert Lee Frost (March 26, 1874 – January 29, 1963) was an American poet. His work was initially published in England before it was published in America. He is highly regarded for his realistic depictions of rural life and his command of American colloquial speech. His work frequently employed settings from rural life in New England in the early twentieth century, using them to examine complex social and philosophical themes. One of the most popular and critically respected American poets of the twentieth century, Frost was honored frequently during his lifetime, receiving four Pulitzer Prizes for Poetry. He became one of America's rare "public literary figures, almost an artistic institution." He was awarded the Congressional Gold Medal in 1960 for his poetical works. On July 22, 1961, Frost was named Poet laureate of Vermont.


2016年3月25日金曜日

25 西暦を確立、クラヴィウス♪

1538年3月25日、天文学者クラヴィウス生まれる♪




クリストファー・クラヴィウスは、ドイツのバンベルク生まれ。1555年にイエズス会に入会し、やがてローマ学院(現グレゴリアン大学)の数学教授に任命される♪



当時、ユリウス暦と実際の季節とのずれが問題となっていて改暦委員会がつくられ、その中心人物がクラヴィウスだった。新しい暦は夭折したアロイシウス・リリウスが考え死後、弟であるアントニウスが改暦委員会に提案した♪



この新しい暦は、1582年に教皇グレゴリウス13世の正式な認可を受け、グレゴリオ暦と名付けられた。現在では世界中で西暦として、グレゴリオ暦が採用されている♪




クラヴィウスは、地動説には十分な根拠がないとして否定的だったが、天動説の矛盾点も認識していた。若きガリレオ・ガリレイとも親交があり、ガリレオをピサ大学の教授職に推薦している♪




ガリレオが望遠鏡をたずさえてクラヴィウスを訪ね、天体観測における自分の発見について説明すると、クラヴィウスはその説が理にかなっており、正しいことを認めている♪ ただクラヴィウスは月面がきれいな平面であると考えていたため、ガリレオの「月の陰影は山脈やクレーターによる凹凸である」という説明には納得がいかなかったらしい♪




後にクラヴィウスの名前は月のクレーターに冠された(笑  ↓「クラヴィウス」は南緯58度、西経14度に位置し、直径は232キロもの巨大なクレーターである♪ 















Christopher Clavius (25 March 1538 – 3 February 1612) was a German Jesuit mathematician and astronomer who modified the proposal of the modern Gregorian calendar after the death of its primary author, Aloysius Lilius. Clavius would later write defences and an explanation of the reformed calendar, including an emphatic acknowledgement of Lilio's work. In his last years he was probably the most respected astronomer in Europe and his textbooks were used for astronomical education for over fifty years in and even out of Europe.

2016年3月24日木曜日

24 生活と芸術ウィリアムモリス♪

1834年3月24日、「モダンデザインの父」ウィリアム・モリス誕生♪






ウィリアム・モリスは、19世紀イギリスの詩人、デザイナー、マルクス主義者。多方面で精力的に活動し、それぞれの分野で大きな業績を挙げ、「モダンデザインの父」と呼ばれる♪



また、架空の中世的世界を舞台にした「世界のかなたの森」など多くのロマンスを創作し、モダン・ファンタジーの父と目され、ロード・ダンセイニやJ・R・R・トールキンにも影響を与えた♪



当時のヴィクトリア朝のイギリスでは、産業革命により工場で大量生産された商品があふれるようになった。反面、職人技や労働の喜び、手仕事の美しさが失われてしまった。モリスは中世に憧れてモリス商会を設立、植物模様の壁紙やステンドグラスを制作した♪







生活と芸術を一致させようとするモリスのデザイン思想とその実践(アーツ・アンド・クラフツ運動)は世界に大きな影響を与え、20世紀のモダンデザインの源流になった♪







William Morris (24 March 1834 – 3 October 1896) was an English textile designer, poet, novelist, translator, and socialist activist. Associated with the British Arts and Crafts Movement, he was a major contributor to the revival of traditional British textile arts and methods of production.

Born in Walthamstow, Essex, to a wealthy middle-class family, Morris came under the strong influence of medievalism while studying Classics at Oxford University, there joining the Birmingham Set. After university he trained as an architect, married Jane Burden, and developed close friendships with the Pre-Raphaelite artists Edward Burne-Jones and Dante Gabriel Rossetti and with the Neo-Gothic architect Philip Webb. Webb and Morris designed a family home, Red House, then in Kent, where the latter lived from 1859 to 1865, before relocating to Bloomsbury, central London. In 1861, Morris founded a decorative arts firm with Burne-Jones, Rossetti, Webb, and others: the Morris, Marshall, Faulkner & Co. Becoming highly fashionable and much in demand, the firm profoundly influenced interior decoration throughout the Victorian period, with Morris designing tapestries, wallpaper, fabrics, furniture, and stained glass windows. In 1875, Morris assumed total control of the company, which was renamed Morris & Co.

2016年3月23日水曜日

23 天正少年使節、法王に謁見♪

1585年3月23日に、天正遣欧少年使節、ローマ法王に謁見♪





天正遣欧少年使節は、1582年にイエズス会員アレッサンドロ・ヴァリニャーノが発案した、九州のキリシタン大名、大友宗麟・大村純忠・有馬晴信らの名代としてローマへ派遣された4名の少年による使節団♪



伊東マンショ(13歳=出発時・以下同じ)
千々石(ちぢわ)ミゲル(13歳)
中浦ジュリアン(14歳)
原マルチノ(13歳)
この少年たちがリスボン港に到着したのは1584年だった。



長い旅程を過て、1585年にローマにて法王グレゴリー三世に謁見、その後1590年に帰国した。使節団によってヨーロッパの人々に日本の存在が知られる様になり、また彼らの持ち帰ったグーテンベルク印刷機で日本初の日本語書物の活版印刷が行われ、キリシタン版と呼ばれたという♪



↑ 1586年にドイツのアウグスブルグで印刷された、天正遣欧使節団の肖像画。タイトルは「日本島からのニュース」(笑  右上・伊東、右下・千々石、左上・中浦、左下・原。中央・メスキータ神父。







 

The Japanese embassy with Pope Gregory XIII on March 23, 1585.

The Tenshō embassy (Japanese: 天正の使節, named after the Tenshō Era in which the embassy took place) was an embassy sent by the Japanese Christian Lord Ōtomo Sōrin to the Pope and the kings of Europe in 1582. The embassy was led by Mancio Itō (伊東 マンショ Itō Mansho, 1570–1612), a Japanese nobleman, who was the first official Japanese emissary to Europe.

2016年3月22日火曜日

22 絹服の画家ヴァン・ダイク♪

1599年3月22日、フランドル画家ヴァン・ダイク生まれる♪




自画像 14歳時



アンソニー・ヴァン・ダイクは、アントウェルペンの裕福な家庭に生まれた。幼少のころから優れた才能を見せ
、15歳で画家としての工房を構えたという。↑ 自画像に見られるように、若くして卓越した技量を身につけていた♪



その後数年で、巨匠ルーベンスの筆頭助手となった♪ ルーベンスの方も19歳のヴァン・ダイクのことを「もっとも優れた弟子である」と評価している♪



自画像 22歳時


1620年にイングランドへ渡り、ジェームズ1世のために最初の作品を描いた。このイングランド滞在で、ルネサンスの巨匠ティツィアーノの絵画を目にする。その年、
1621年の終わりにはイタリアに滞在し、その後6年間イタリアの巨匠たちを研究する。



イタリア人画家ベッローリは当時のヴァン・ダイクを「古代ローマの画家セシウスを髣髴とさせる華やかな男で、その態度は非常に抑制のきいた紳士的なもので、気性も陽気だった。衣服は絹服ばかりで、羽根や宝石で飾られた帽子を着用し、胸元には金鎖があしらわれ、いつも召使いをつれていた」と記録している♪



「向日葵のある自画像」34歳 肩の金飾りは1633年にチャールズ1世から授与された。
向日葵は国王あるいは王室を意味している。


イングランド王チャールズ1世は、芸術に強い興味を示し、美術品は自身の威厳を増大すると考えていた。チャールズ1世はかなり小柄だったため、力強い威厳に満ちた君主として描くには相当な技量が必要だったという(笑



1632年にロンドンを再訪すると、彼を待望していたチャールズ1世は、ナイト爵と「サー」の称号、200ポンドの年金、主席宮廷画家 の地位を授与した♪ さらにヴァン・ダイクの絵画の数々を高値で買い上げ、王室は5年の間年金を払う必要がなかったほどだった



「チャールズ1世の三面肖像画」1635年 - 1636年頃
彫刻のモデルとして使用するためにローマのベルニーニへと送られた


ヴァン・ダイクは多くの肖像画、とくにチャールズ1世と自身の肖像画を、当時流行していた先のとがった髭の姿で描いた。これにちなんで、この髭は「ヴァン・ダイク髭」と呼ばれている♪



また、ジョージ3世治世のイングランドでは華美な騎士風の装束を「ヴァン・ダイク風」と呼んだ。トマス・ゲインズバラの「青い服の少年」(1770年)↓ は「ヴァン・ダイク風」の典型だという♪



トマス・ゲインズバラ画「青い服の少年」(1770年)










Sir Anthony van Dyck ( 22 March 1599 – 9 December 1641) was a Flemish Baroque artist who became the leading court painter in England, after enjoying great success in Italy and Flanders. He is most famous for his portraits of Charles I of England and his family and court, painted with a relaxed elegance that was to be the dominant influence on English portrait-painting for the next 150 years. He also painted biblical and mythological subjects, displayed outstanding facility as a draughtsman, and was an important innovator in watercolour and etching.

2016年3月21日月曜日

21 JJ 大バッハ、生誕 SDG♪

1685年3月21日、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ誕生♪ 






ヨハン・ゼバスティアン
・バッハは功績の大きさから、「大バッハ」と呼ばれている♪ アイゼナハの音楽家のヨハン・アンブロジウスの8人兄弟の末子として生まれた。近隣にはバッハ一族80余名が生活し、同姓同名もいて、バッハ史研究の難易度を上げている(笑


9歳の時に母が死去、父もバッハが10歳の時に死去した。バッハは兄ヨハン・クリストフに引き取られて勉学に励み、1700年に修道院付属学校の給費生となった。





1705年にリューベックに旅行し、聖マリア教会のオルガニスト、ブクステフーデに学んだ。ブクステフーデは、自分の娘マルグレータとの結婚を条件に後継者になるよう持ちかけた。そ
の地位は破格だったが彼は辞退した。マルグレータはバッハより10歳も年上だったし、2年前にヘンデルもその付帯条件から後任を辞退していた(笑



バッハは音楽的経歴の大部分を教会音楽家として送り、特に初期には、日曜礼拝用に年間50~60曲ものカンタータをほぼ毎週作曲、上演するという驚異的な活動を行った♪




ベートーヴェンは、「バッハは小川でなく大海だ」と評した(“Bach”が小川を指すことからくる駄洒落)(笑 




聖書へのバッハ自筆の書き込み/箇所は第二歴代誌5章13節♪

ちなみにバッハは、常に宗教曲の自筆譜の冒頭に「JJ」(ラテン語:Jesu juva!=イエスよ、助けたまえ)と書き、最後に「SDG」(ラテン語:Soli Deo Gloria!=ただ神のみに栄光を)と書き込むことを習慣としていた♪













Johann Sebastian Bach[a] (21 March 1685 – 28 July 1750) was a German composer and musician of the Baroque period. He enriched established German styles through his skill in counterpoint, harmonic and motivic organisation, and the adaptation of rhythms, forms, and textures from abroad, particularly from Italy and France. Bach's compositions include the Brandenburg Concertos, the Goldberg Variations, the Mass in B minor, two Passions, and over three hundred cantatas of which around two hundred survive. His music is revered for its technical command, artistic beauty, and intellectual depth.

Bach's abilities as an organist were highly respected during his lifetime, although he was not widely recognised as a great composer until a revival of interest and performances of his music in the first half of the 19th century. He is now generally regarded as one of the greatest composers of all time.

2016年3月20日日曜日

20 日本初、上野動物園♪

1882年3月20日に、日本初の動物園が上野に開園した♪



1928年撮影


上野恩賜公園内にある日本初の動物園で、正式名は恩賜上野動物園。上野駅から徒歩5分の場所にある。飼育数は500種あまりで、日本では東山動植物園(550種)に次いで多い♪


日本一の入園者数を記録する動物園。旭川市の旭山動物園が月間で上回る月もあるものの、年間では日本1位。ただし、2006年度では上野動物園が350万人に対し、旭山動物園は304万人、また2008年度は約290万人に急減、旭山動物園が約277万人と差は縮まっている♪



1950年代に、コウテイペンギンなどの飼育が行われた。以来1970年代頃まで、南極産ペンギンを飼育する数少ない動物園の1つであった。




1990年代以降は、飼育環境をできるだけ自然に近づける取り組みが行われて、スマトラトラのコーナーでは密林の雰囲気が演出され、トラが泳げる水槽も設置された。


ジャイアントパンダ、オカピ、コビトカバと世界三大珍獣が飼育されている。









The Ueno Zoo is a 14.3-hectare (35-acre) zoo, managed by the Tokyo Metropolitan Government, and located in Taitō, Tokyo, Japan. It is Japan's oldest zoo, opening on March 20, 1882. It is a five-minute walk from the Park Exit of Ueno Station, with convenient access from Tokyo's public-transportation network. The Ueno Zoo Monorail, the first monorail in the country, connects the eastern and western parts of the grounds.

The zoo is in Ueno Park, a large urban park that is home to museums, a small amusement park, and other attractions. The zoo is closed Mondays (Tuesday if Monday is a holiday).