1823年3月12日は、江戸城を無血開城した勝海舟の生まれた日♪
曽祖父・銀一は、越後の貧農に生まれた盲人だったが、江戸へ出て高利貸し(盲人に許されていた)で成功し巨万の富を得て、朝廷より盲官の最高位検校を買官し「米山検校」を名乗った♪ 銀一は三男平蔵の三男が勝の父、小吉である。
幼名および通称は麟太郎、維新後改名して安芳。勝本人はこれを「アホゥ」と読めと言っている(笑 海舟は号で、佐久間象山の書、「海舟書屋」からとったものだという。
10代の頃から剣術を学び免許皆伝となる。16歳で家督を継ぎ、蘭学を学んで私塾を開く。安政の改革で才能を見出され、長崎海軍伝習所に入所。万延元年(1860年)には咸臨丸で渡米し、後に軍艦奉行となり海軍操練所を開設する♪
戊辰戦争では幕軍の軍事総裁として、江戸城無血開城を実現した。明治6年(1873年)には不仲だった(笑 福澤諭吉らの明六社へも参加し、支援したという♪
Count Katsu Kaishū (March 12, 1823 – January 21, 1899) was a Japanese statesman and naval engineer during the Late Tokugawa shogunate and early Meiji period. Kaishū was a nickname which he took from a piece of calligraphy (Kaishū Shooku ) by Sakuma Shōzan. He went through a series of given names throughout his life; his childhood name was Rintarō and his real name was Yoshikuni . He was often called Awa from his title Awano-kami during the late Tokugawa shogunate and changed his name to Yasuyoshi after the Meiji Restoration.
Katsu Kaishū eventually rose to occupy the position of commissioner (Gunkan-bugyō) in the Tokugawa navy. He is particularly known for his role in the surrender of Edo.
0 件のコメント:
コメントを投稿